秀嶋賢人のはてなブログ

映画監督・NPO法人SocialNetProjectMOVE理事長

知者は覚者であり 行者である

酒豪編集者Rに31日には 送ると約束していた企画書をせっせと書く

実は 最初にこの企画 このタイトルを思いついたとき 企画書にするには それなりに力を入れて

やらないと 簡単な企画書だけでは そのねらいとしていることが伝わらないと 思っていた


つまり 時間と手間がかかるということ


現在の日本の家庭、地域、社会、そして国が抱える問題とその背景にあるものへの認識が 

多少なりともある人なら すぐに理解できる話

現実に オレがRedやその他の場で いろいろな問題に直面している人たちの声を聴けば 結局 最後に

落ちるところは いま書こうとしている本の企画に落ち着くのだ

潜在的にはだれも感じている不満 そして こうすれば解決の糸口がみえれるのではないかと感じている

こと


それを平易に伝えるには Rが指摘しているように いつもオレが日々やっているように よろず相談屋

さん形式のフリートークショーをやった方が より具体的で 早い

だが 企画書の企画趣旨や構成の中では きちんとした オレ自身の感じている社会論を展開しておかな

くてはいけない

なぜなら この次の本こそ オレがせっせとやってきた 社会変革のための問題提起のひとつのまとめに

なるだろうと予感しているから

おそらく 芥川賞作家の平野啓一郎は それを小説という形式でいずれ発表する これはオレの予言だ

そして それはまちがいないと確信している

 
人々の意識改革は 日本では容易ではない 

日本人は一度たりとも 自発的な意識改革によって社会を変えたことがない

だから 企画書の中で 論理性にとんだ意図だけは明確にしておかないと つまり原理をきちんと述べて

おかないと なぜこれなのだ ということになる

ただ Rが指摘しているように 人生の困難や直面している制度的理不尽さから入れば 意識を変える

きっかけだけでも つくることはできる


昨夜 Rに企画書が一日遅れるとメールし あれこれ一人悩み 自己完結させようと考えていたMちゃんに

も話をしたが 一人で抱えきれる問題の分量と重さは その人が思うほど多くはない

だが 他者を信じなければ その重さを分かつことはできない

担え切れない自分がいけないのではなく 人はそもそもすべての苦を担えるほど強くない

だから アリストテレスがいうように 人は 社会的動物なのだ 社会的関係性の中でしか生きられない

のだ


他者と分かち合うという部分がなければ すべて自己完結し 重さだけを抱え それを担いきれない自分

を責めるだけになる 

だが 他者に分かつという それがいまはなかなかできない

他者を信じるというのは いま それほど難しいことになっている


前にも述べたが 30代以下の世代には いま自己否定と自己完結が蔓延している

すべては自己責任という社会で育ち 生きて来た世代だから

しかし それでは 自分を救うことも 自分という人間の存在価値を見出すことができなくなる

結果 自分のことだけでいっぱいで 他者の苦しみを救うことも 世界を 社会を変えるための行動を起

こすこともできない とオレは思っている


自己否定と自己完結が 頭をよぎったら あえて他者のための行動をひとつやってみることだ

それは何でもいい あるいは 日々の暮らしのリズムを当たり前のリズムにしてみることだ

面倒とか おっくうとか 別にいい とかではなく いま目の前にある日常としっかり向き合うことを

すれば どのような苦難にあっても 道は見えてくる 

問題点が明確になる それは知者になるということだ


知者は覚者であり 行者である


オレはよく人にそう語る

個人的な問題にせよ 社会的問題にせよ 世界的問題にせよ その問題点と背景を知れば そのときから

その人は これではいけないという目覚め つまり 気づきを持つ

人は気づきを持てば 行動できる


以前 子育てに悩んでいたOちゃんが 新しい一歩を踏み出そうとしたのも 彼が悩み抜いて オレのよ

うな人間に話をするということで 自分の重荷の要因を整理し 何がいま必要か 日々の生活で子どもと

どう向き合うかに気づきをもてたからなのだ


Mちゃんは 個人的な自分の問題を整理できている どうすべきもわかっている

また この社会の 世界の愚かさと矛盾に気づいている すでにMちゃんは知者なのだ

その後をどう生きるかはMちゃんのものだが その先の覚者 そして行者への道はみえている

昨日のMちゃんとの対談は テープに起こしておけば いい社会論 芸術論になったなと 話しながら思

っていた いつか何がしか表現をしようとする若い人にも聞いてもらいたい話になっていた

Rが聞いていたら まちがいなく すべてメモっていたに違いない