秀嶋賢人のはてなブログ

映画監督・NPO法人SocialNetProjectMOVE理事長

言葉の豊穣さ

人間というのは、常に相克や葛藤といったものの中にいる。だが、いつからか、その相克や葛藤を生きることがダサいと思われるようになった。
 
ダサくないために、自分の中にあるコンプレックスや弱さや浅ましさ、愚かさを押し隠し、強がってみたり、虚勢や見栄を張るようになった。自分の中にある、ある意味、人間らしさ、人間臭さを表に出さず、周囲の人たちと同じふりをすることがダサくない生き方の指針になった。

本音や自分の弱さを吐露できる相手が回りをみまわしてもいない。それはそうだ。みんながみんなと同じであろうとして、本音や自分の弱さをひた隠しにしているのだから。ほんとのこと…というのを語り合える人間はどんどんいなくなる。

本音や自分の弱さを出すまいとして、強がった結果、言葉汚く、人に当りちらすという人もいるし、仮面をかぶっている時間につかれ、ひとりでいるときがほっとすると、表層的な人とつながりに終始し、深く人と結びつかないという人もいる。
 
逆に、まるで弱さがないように、何事も右か左か、白か黒かだけでしか生きられないという人もいる。
 
あるいは、ただただ陽気に、あかるく、元気を装い、その場限りの楽しさに時間を費やし、自分を紛れさせる。いや。楽しくなくても、楽しいと思えるように、楽しさをがんばって演技する。

さらには、ほんとのところ、そうした時間だけしか生きられないという鈍感さでいっぱいの人も少なくはない。

こうした人たちは大方、自分の言葉で物事を語れない。どこかでだれかがいっていたような言葉で、いつかどこかで聞いたようなことを言う。それはまるで、ヘタな劇作家や脚本家が書いた台本や脚本のセリフのように。

人の言葉を豊かにするのは、相克と葛藤だ。自分の中のいろいろなものと向き合い、自分の中にある矛盾とそれを導き出しているものを知れば知ろうとするほどに、言葉は豊穣になり、厚みを増す。
 
それがない人は、言葉に豊かさがないばかりか、重みも説得力もなくなる。

どうだろう。昨今の政治家の言葉、マスコミ報道の言葉、つまらないドラマや映画の言葉、親や教師、大人たちの言葉…そこに、それはないだろうか。