秀嶋賢人のはてなブログ

映画監督・NPO法人SocialNetProjectMOVE理事長

縺れ糸を解く

子どもの頃、なんの糸にせよ、糸で苦労した記憶がある。

 

ぼくは生来とても不器用で、細かなことがとても苦手だった。

 

ご飯を食べるときも「食べる先からこぼして~!」と母によく叱られたものだ。

これはいまに至ってもまったく治ってない。ぽろぽろこぼす。

 

買ったばかりのお気に入りのカットソーやワイシャツ、ネクタイ、カーディガンに度々食べ物をこぼし、染みをつけてしまう癖がある。その度にクリーニング屋さんに、あらん限りの染み抜きの技術を駆使させ、手間をかけている。

 

そんな少年がスイスイと針に糸を通すことができるわけがない。やっと通せても、縫ってる先から糸を絡ませてしまう。

 

父に釣りに連れていかれれば、今度は、釣り糸を絡ませてしまう。釣り糸というのは、絡んで、縺れてしまうとなかなか解けるものではない。しかし、父は器用に絡んだ糸を元通りにしていたものだ。決して、切って捨てようなどという考えはなかった。

 

そんな不器用なぼくだったが、小学校の高学年の頃から中学、高校、大学、劇団、映画、WEB、イベントと人を集合して物事をやるようになって、人を動かしていくには、うまく糸を通すこと、絡んだ糸を解く技が必要なのだと思うようになった。

人を集め、何がしかの目的に向かって、認識を共有しながら、連携していく。そこには人と人をつなぎ、共通の意志や幻想によってつながる糸がいる。

だが、それは絆とか、心ひとつにとかいった、感情論や雰囲気でできることではない…ということも、糸を通すことの難しさの中で教えられてきた。

システムや制度とまではいわないが、そこには、その場の勢いやノリで片付けられない、計算された図面や図面を立体化するための知恵やテクニックが必要なのだ。糸を通し、つなぎ、それによって物事が支障なく動き、人も動く。絆やワンチームといった言葉だけでそれは実現しない。

何か支障や障害があったときに、その絡み、縺れを解けるのも、その知恵やテクニックがあってこそのことだ。

いま、コロナ禍と景気の低迷へと加速度が増す中、ぼくらの国は愚策、無能といってもいい政権や中央官僚、省庁によって、絡み、縺れ切った社会の現実を突きつけられている。そもそも、糸を通してもおらず、ただ、権力中枢で利権という糸をつないで来ただけだからだ。

 

利権だけでつながった糸は、国家的危機や国民生活の困窮へ対処するつながりと力を持っていない。生半可にやろうとして、縺れ、絡ませ、手も足も出なくなる。国家的危機に対処するための国民国家のために糸をつないで来ていないのだから、当然だ。無力だ。

利益相反、癒着、贈収賄…白日の下に晒されたら刑法犯として多くの罪状が挙げられるに違いない政治の中枢とそれを指摘も批判もせず、利権、既得権に群がる官僚、企業、団体、個人の存在…。

これほどまでに、戦後、政治の中枢が腐り切った時代を見たことがない。またそれに異議を唱える国民の声がマスコミや内閣府電通の力で抹消されている時代も見たことがない。

だが、縺れた糸は必ず解くことができる。国民国家のための糸が脆弱で、ないに等しいなら、ぼくらの意志と行動、国民の声を糸にしていけばいい。

当時、まだ、巡査部長で薄給の父にはこれといった趣味も道楽もなかった。唯一の楽しみが釣りだった。その父が釣り糸ひとつを無駄にしないために、黙々と縺れた釣り糸を解く姿に、ぼくは子ども心にも尊敬を覚えた。

縺れた糸を解く…。それができる大人でなければ、次の時代を生きる人たちに、あなた大人たちは何を語れるというのか。